茨城県高等学校教職員組合では、茨城県教育委員会が進めている学習者用端末の導入について、
1.学習者用端末の導入については、教職員が十分に研修する期間を設け、運用については2022年度(令和4年度)からとすること。
2.学習者用端末の購入については、保護者負担ではなく全額県費負担とすること。
を要求項目とした署名の取り組みを進めています。
カテゴリー: とりくみ
組合員向け・地公労交渉妥結結果について(2020年11月18日妥結)
組合員向け情報 20201119 通信№21(1118地公労交渉③妥結).pdf ご覧頂く場合は、茨高教組TEAMSのアカウント・パスワードが必要です。
子どもたちが安心して学べる学校に 教育全国署名・県請願署名2020
子どもたちが安心して学べる学校に 少人数学級・せんせいふやそう!
茨高教組は、「ゆきとどいた教育をすすめる会」「民主教育をすすめる茨城県民会議」に参加し、教育全国署名、県請願署名のとりくみを行っています。
全教・学習資料「1年単位の変形労働時間制」反対(2020/04/09)
2020年4月9日に、全日本教職員組合が公開した、「1年単位の変形労働時間制」に反対する学習資料動画です。
「1年単位の変形労働制」は、国の法律としては成立しましたが、各県での制度化はこれからです。
「1年単位の変形労働制」の問題を知り、茨高教組は、茨城県で制度化しない・運用させないとりくみをすすめていきます。